新着情報

2012.12.06各社営業紙

 設計事務所にはいろんな会社から多数の営業誌が届けられます。

多くは、会社の製品の紹介が多いのですが、なかには非常に内容の充実した物もあります。

たとえば、大林組の季刊誌は毎回、建物に限らない題材を特集して届きます。

他には、竹中工務店の「approach」・日本板硝子の「SpaceModulator
山田照明の「サイエ」・アイカ工業の「
EYES
そして
TOTOの「TOTO通信」・INAXの「INAX REPORT

等など・・

続きを読む

これらの雑誌は 建築家の特集、建物種別の記事、建築界の話題など
設計に非常に参考になることが掲載されていて、各社の意気込みが感じられます。

当社ではこれらを保存していますが、あまりに多いので古いものを処分することになりました。

しかし、見直してみると処分するにはあまりにも惜しいので、
そこで
PDFで保存をしようと思い立ち、この数週間、裁断機で自炊して自宅に持ち帰り、
富士通のスキャンスナップでコツコツとスキャンして
PDF化をしています。

ところが、スキャンをしているよりついつい読む事に熱中しまうことが多く、
なかなかはかどりませんが、なぜか楽しい時間を過ごしている事に気づかされました。

違った設計資料が近いうちに完成する事でしょう。

-----

江下

2012.12.04介護老人保健施設サンライズ壱岐・タケシマ整形外科医院 見学会

こんにちは、気づけばもう12月ですね。師走です。

ブログにアップする順番が前後してしまいましたが、

前回の内容の研修旅行に出かける少し前、

介護老人保健施設サンライズ壱岐・タケシマ整形外科医院の内覧会が行われたので、

この機会にと所員で見学に行ってきました。

実際に実物を見て、触って、その空間を体感することで分かることがたくさんあり、

とても勉強になりました。

そして、今回は内覧会にお邪魔させて頂いたので、入居を検討されている方々も

たくさんいらっしゃったのですが、色々と熱心に質問などされていました。

これからたくさんの方々に実際に使われるのが楽しみです。

 

nob

2012.11.122012 研修旅行

2012年も残すとこあと2ヶ月。

11月に入り急に気温も下がり寒くなりましたが、みなさまいかがおすごしでしょうか。

続きを読む

そんなやっと秋らしい秋になった11月の初旬、1~3日でメイ建築では研修旅行に行って参りました。

行き先は~~~~~~~~~~

 

ドン。

金のシャチホコでおなじみ、NAGOYAです。

名古屋といえば、ひつまぶし、手羽先、きしめん、味噌カツetc グルメな街としても有名で、

色々食したのですが、戻ってみると誰のメモリーにも写真は残ってませんでした。

よほどお腹がすいていたのでしょう。

なので今回は建築事務所の研修としての旅行なので見学した建築たちの一部をご紹介し

報告とさせていただきます。

まずは、「養老天命反転地」(これは県境越えて岐阜まで足を伸ばしました)

言わずとしれた?荒川修作氏が手がけた公園です。

かなり不思議な空間で楽しかったのですが、水平な地がなく三半規管がやられ

地上にいるのに酔ってしまいました。さすが反転地。

そして「博物館明治村」

ここは建築界の大巨匠、フランク・ロイド・ライトが手がけた帝国ホテル中央玄関も移築されています。

個人的にはかなり楽しみにしていた建築です。

細部までこだわってあるディテールやスケール感、感動です。

そのほかにも重要文化財多数も含め60以上の建築が移築・保存されており、
1日では回りきれないほどの施設でした。

そして最終日フライト前に立ち寄ったのが「常滑」

焼き物の街であり、招き猫生産日本一だそうです。

なので巨大招き猫とハシャリ。

 

そのほかにも、国宝「犬山城」や谷口吉生設計「豊田市美術館」、

吉村順三が手がけた「愛知県立芸術大学」などなどかなり密な建築見学旅行でした。

それでは、旅の余韻に浸りながら残り少ない今年もがんばりたいと思います。

 

長文失礼しました。nob

 

2012.09.03「患者の高齢化と病棟の安全」講座

社団法人 日本医療福祉設備協会
病院設備研究会主催の「患者の高齢化と病棟の安全」講座に参加いたしました。

1980年代に、病院計画の基礎がつくられ30年が経過し、
入院患者さんの高齢化とともに、計画の見直しが迫られる時期にきています。
今回の講座では、転倒・転落防止策を中心とした病棟の安全性の確保について
設計者のみならず、医療従事者の観点からもお話を聴くことができ、
大変今後の設計の為になる講座でした。

続きを読む

(講座内容)

①高齢化と患者安全
~高齢者の特性を理解して安全を守る~
(東京都看護協会:山元理事)

②施設内の転倒の現状と課題
~看護の立場から~
日本赤十字社 医療安全課長 杉山先生

③高齢者の特徴と高齢者が多く利用する病院設計に求められること
井藤先生(東京都健康長寿医療センター)
加納先生(同 感染管理担当師長)

④全個室病棟の医療安全
~看護の立場から~
川崎先生(足利赤十字病院看護部長)

⑤病棟の空調設備と院内感染制御
志賀先生(佐藤総合計画 技術環境設計室長)

⑥病棟の照明の快適性と安全
~高齢者のための病棟照明~
手塚先生(ヤマギワ プランニングデザインセンター)

小川

2012.08.03オープンデスク2012

弊社テラスからの眺望
前回の更新から間が空いてしまいました・・・が!
 
今年も新卒者対象のオープンデスクが実施されました。
 
今年は2名が5日間で課題を作成し、最終日にプレゼンを行いました。
 
このオープンデスクの目的は課題に対する成果も大事ですが、
一番の目的として、所員と積極的にコミュニケーションをとっていただくことです。
 
私もこの課題に取り組んだのが2年前。
今年は2名のお世話をすることになり、当時のことを振り返りながら、
自分なりにアドバイスをさせていただきました。
 
課題に対しては2名とも始めからしっかりと自分のテーマを持っており、
所員のアドバイスをうまく取り入れながら、最終日のプレゼンに臨みました。
 
この短期間の中で作成したとは思えないほど、しっかりとまとめあげ、
所員からの評価も高い成果を残してくれました。
 
2名とも本当にお疲れ様でした。
 
 
おのうえ